運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-03-26 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

今回提案されております地価税については、さっき岩本議員からも御質問がございましたから重複をできるだけ避けますが、私は、この税は基本的には、シャウプ勧告でも明らかなように、当時の不動産土地家屋税これであると思うわけであります、この税の性質というものは。しかもこれは、土地の収益から地方の経費を賄うためにつくられたものがこの不動産土地家屋税こういうふうになってきたわけであります。

野別隆俊

1950-07-31 第8回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

中小企業融資対策に関する陳情    書(第    一一号)  三 未復員者給与法の一部改正に関する陳情書    (第一    九号)  四 名古屋財務局静岡支部及び静岡清水両税務    署を関東地区編入陳情書    (第二三号)  五 葉たばこ耕地増反に関する陳情書    (第二八号)  六 陶磁器製品に対する物品税撤廃陳情書    (第五六号)  七 商工会議所に対する物税市民税及び土地    家屋税

会議録情報

1950-07-22 第8回国会 衆議院 本会議 第7号

さらに固定資産税におきましては、賃貸価格に対します土地家屋税の著しい値上りは、明らかに地代、家賃並びに小作料値上りをもつて、これまた大衆課税になるということを、はつきりとしていただきたいのであります。(拍手)この二つ税金は、何と諸君が申されましても、これは明らかに働く者の、勤労階級のすべてに転嫁される税金であるということを、はつきりと御認識が願いたいのであります。

門司亮

1950-07-21 第8回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

適正課税等に関する陳情書  (第二号)  農村及び中小企業融資対策に関する陳情書  (第一一号)  未復員者給与法の一部改正に関する陳情書)  (第一九号)  名古屋財務局静岡支部及び静岡清水両税務署を  関東地区編入陳情書  (第二三号)  葉たばこ耕地増反に関する陳情書  (第二八号)  陶磁器製品に対する物品税撤廃陳情書  (第五六  号)  商工会議所に対する物税市民税及び土地家屋  税

会議録情報

1950-07-21 第8回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

大衆負担である土地、家屋税の評価の基本になります基本価格が四千億ふえまして、逆に償却資産の方が四千億減つておるということは、まさに重大なインチキだと思うのでありますが、両方とも政府がお出しになつた資料なのです。どつちが正しくてどつちが間違つておるのか、これをはつきりしてもらいたいと思う。

立花敏男

1950-04-12 第7回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第3号

それからもう一点は、白鳥さんが第三の要望として申されました事務簡素化の中で、土地家屋税倍率が九百倍で、税率は一・七五倍でございますが、簡素化のためにこれを千倍にして、税率は一・五倍にしてほしいというふうに申されましたが。これは千倍かける一・五の税率でよろしいという意味でございますか。あるいは事務簡素化するための例として、かりそめに一・五、七倍という数字を言われたのであるか。

藤田義光

1950-04-11 第7回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第2号

次に課税客体土地家屋だけとすることに考慮をしてもらいたいという点は、土地家屋税十割、償却資産税五割二分、実際には徴税できる率を土地家屋で九割、償却資産で八割と計算しておられますが、これは実情を無視することもはなはだしいものと、言わなければならない。償却資産課税の対象としてかたつぱしから課税して行くならば、全産業が致命的な打撃を負つて、崩壊してしまうおそれがあるからであります。

松澤隼人

1950-04-01 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

固定資産税につきましては、これは今までの土地、家屋税比較しまして、今回の固定資産のうち、土地家屋については、二倍半以上、三倍くらいのところになろうと思いますから、従つて土地家屋所有者につきましては、その程度の負担変動があることと考えられます。以上あまり詳細にお話できませんで済みませんが、一応お答え申し上げます。

本多市郎

1950-03-07 第7回国会 衆議院 予算委員会 第23号

川島委員 だんだんわかつて参りましたが、それによつて実施いたしました場合に、地方附加価値税は従来の事業税的なもののかわりだとかりに見ました場合に、従来の事業税比較いたしまして、どのくらいの倍数になるのか、また固定資産税を従来の土地家屋税に対応いたすものとして考えた場合に、その負担はどのくらいの倍率になつて来るのか。

川島金次

1950-03-04 第7回国会 衆議院 予算委員会 第21号

その関係から、ここに申し上げます数字は、確定的なものではありませんけれども、大体土地家屋につきまして賃貸価格の八百倍——これはさまつておらないのですけれども、八百倍と見れば、四百億くらい土地家屋税はとれる見込みになると思つております。そのほか償却資産に対する税率を百分の一・七五とすれば百二、三十億—百二十七億ぐらいになるのではないかと思つておるのであります。

本多市郎

1950-03-03 第7回国会 衆議院 予算委員会 第20号

本多国務大臣 ただいまの御比較は従来の土地、家屋税固定資産税との御比較であるかと思いますが、今回の税法は中央と地方を通じての一貫した改革でありまして、それぞれ廃止軽減された他の税と総合的に計算して負担増減を考えてみますと、ただいま御指摘のような種目についても、そう極端なる増税にはならないと考えております。  

本多市郎

1950-01-27 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

ただこれにつきまして問題でありまするのは、このような千倍の百分の一・七五といたしますと、相当高くなりまして、現在の土地家屋税負担に比べましても三倍になるわけでありまするが、成るべく下げるということも、又シヤウプ勧告でもこれによりまして五百二十億の收入を得ればよいということになつておりまするが、これを得るのには千倍の百分の一・七五としてむしろ十分じやないかということを考えられますので、もう少しこれを

荻田保

1949-09-12 第5回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第8号

市町村税の方に土地家屋税これは後に申上げますが、土地家屋税、不動産税と申します。これと市町村民税、この二つを以て主体とする、大体この五つの税を以て地方税の本体とする。あと雜多の税は適当に両者で分け合つて、今のような附加税を取らずに成るべく両者が分け合つて、然るべきそれぞれの税とする、こういうふうになつております。  

荻田保

1949-08-31 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

五には都道府縣市町村税とをまつたく分離いたさせまして、事業税入場税及び遊興飲食税都道府縣税にする、住民税及び土地家屋税町村税とする、こういうようにきわめて簡單なことに整理区分するということであります。右の改正によります財源の変動は、ここに表がありますけれども、表は読み上げてもおわかりにならないと思います。この概要だけの報告を見ますと、府縣では増減がないように思われます。

木村小左衞門

  • 1